オートミールお好み焼きが固まらない、崩れない対策
グルテンフリーとか関係なく、オートミールのお好み焼きが好きでよく作るんだけど... 友人知人は上手く作れないという。
解る! こいつの最大の弱点は「小麦粉が入らなくて柔らかいから、固まりずらい(=崩れやすい)」ことなんだよねぇ。
丸く固めるための対策は3つ
1. ネバネバを利用する
山芋や納豆のネバネバで強度UPするといい...
私は手軽だから納豆を入れてるんだけど、納豆はネギと相性がいいので多めに入れて...

キャベツと卵を泡だつくらい混ぜたら、オートミールを混ぜてしばし放置。
オートミールが水分を吸収して柔らかくなったほうが、崩れにくいらしい。
2. しっかり焼いて表面をカリッと
納豆とネギ多め... ってのはネギ焼きに近いので、焦げ目がつくくらいしっかり焼くほうが美味しいし...
表面がカリッとするくらい香ばしく焼くほうが、崩れにくくなる。

3. 卵のチカラを借りる
多めに卵を入れると固まりやすくなる... 要って要するに卵焼きに近くなるわけさ。
フライ返しは崩れやすいから...
ただ、小麦粉を使わないオートミールだけのお好み焼きは崩れやすいのが宿命で、ターナーだけでひっくり返そうとすると崩れちゃいがち...
なので片面をこんがり焼いたあと一旦カッティングボードか、平らな鍋蓋へスルッと押し出して...

再度フライパンへ押し戻す。
大きく焼くと崩れやすいので、小さめに焼くほうがイイかも!
オートミールはFBで細かく
もう1つやってるのは、大粒のオートミールのままより、少し細かくなってるほうが食べやすいし、まとまりやすい気がするので...
FP(フードプロセッサー)で細かく粉砕... これって案外大事なコツのような気がする。

毎回これやるの面倒だから、ある程度まとまった量を一度に粉砕して、密閉容器で保管しておけば楽チンよ。

オートミールお好み焼きのレシピ
紅生や天かすなど基本の材料は何を入れてもいいし、冷蔵庫整理に中途半端に残った野菜はみじん切りにして入れちゃってますが...
基本的なレシピはこんな感じです。
材料
- ネギ:青でも白でも、片手で掴めるくらい=1/3カップ程度)
- キャベツ:両手1杯くらい
- 納豆:1パック
- 卵 :1個(2個のほうがより固まりやすい)
- オートミール:1/3カップ〜1/2カップ
- 出汁:大さじ1(麺つゆでもOK、顆粒粉末や鰹節なら大さじ1+小さじ1の水で混ぜる。要は味になるものが少し入ればOK)

手順
- ネギとキャベツを大きめにみじん切り
- 卵と納豆を入れ、泡立つまで混ぜる
- 粉砕したオートミールを入れ、10分くらい放置
- 油を敷いたフライパンへ小さめに焼く(この分量だと2〜3枚焼ける)

こんなこと書きながら、私も今回、ちょっと割れてしまってショックだったんだけど...
ま、細かいことは気にしない、気にしない!
最後に、オートミールの効能は...
オートミールは皮に含まれた栄養をマルッと接種できる栄養価の高い食べ物で、胃にもたれずらいくせして便秘解消にも効果的とかいうし...
できれば定期的に摂取したいのにミルクや砂糖の味がちょっと... な私でも、お好み焼きとなればソースやマヨのチカラで、好きになったくらい❤︎
なので、どーか上手に焼けますよーに!って祈ってます、ファイッ!!!