ご購入商品へのお問合せはこちら
フードペンの使い方> 選び方|NG食材|使用後の保存方法|よくある質問|活用アイデア

2016年。発売時は「え?何それ?」と
質問されまくったフードペン(FOOD PEN)
今じゃ、アンサー方法も忘れるほど
質問は無くなってきたけど…
初めての方の疑問を解決できるよう
詳しく解説してみます

もし質問されたら
このリンクを送れるほど
よく聞かれることをまとめました
フードペンは、どんな素材に使える?
食品検査済みのペン容器に
食用フードカラーを入れたフードペン
FOOD PENは
日本で許可されている成分に変更し
イタリア工場で製造してます
フードペンが向いている食材
表面が乾いていて、
油分や水分が少ない素材に向いてる



- 表面が凸凹してても描ける?
-
一般的なペンと同じで
凹凸の上に描くのは難しいが…点を描くようにポンポンしたり
ペン先を何度も拭くなど
工夫をすれば描けなくはないマーさん
購入相談をされた時は
描けない可能性もあるので
お薦めしない、と回答してます
フードペンが向いてない食材
プリンやゼリーのような水分を含むものや
スポンジケーキのように
柔らかすぎるものも向いてない

チョコにも使える?
表面がツルツルしているチョコは
油分を含む食材
フードペンは水性なので
油分に弾かれ、描くのは難しい
もし、チョコに使いたいときは
線を描くのではなく
点を描く感じで使ってみて!

鼻部分をフードペンで描いた(出来なくはない)

ポンポンポンと置くように
描くのがコツ
キャンディ(飴)には描ける?
飴も表面がツルツルで
描きづらい素材ですが…
オバケを作ったとき
描けなくはなかったです

ペン先(太さ)の選び方
レギュラーはペン先が少し柔らかく
太めな線が描ける
逆に、スキニーはペン先が固く
やや細い線が描ける
レギュラーにお薦めな食材
レギュラーは、焼きっぱなしのクッキーや
マシュマロのような
ペン先が、ひっかかりやすい食材に向いている


スキニー(細いペン)に向いている食材
スキニーはマカロンや
アイシングクッキーのような
表面がしっかり乾燥したものに
細かく描きやすい

「スキニーなら、もっと細くして!」
という声もありましたが…
極細のペン先を試したところ
あっという間に描けなってしまい
コスパが悪いと感じて、不採用に…
また、太+細で一本化にすると
高価すぎて、これもNG
よく使う色、よく使う好きなペン先を
1本でも買い換えしやすいことを重視しています
フードペンの使い方(コツ)
使用後は、ペン先をよく拭く
使用後は必ずキッチンペーパーで
ペン先に残る食品を拭き取ってください

にじまない、発色をよくする方法
焼きっぱなしのクッキーに使うと
少し線が太りますが
滲むという感じとは違う気が…
フードペンを使ってみて
滲む感覚はない、かな

滲むという感じがするのは
マシュマロかも
発色よく使いたい場合…
クッキーなら焼きっぱなしじゃなく
アイシングの上に描くのがイイ

保管方法
私の保管方法ですが…
ペン立てのような瓶に
キャップを下にして常温保存してます

冷蔵庫に入れなくて、大丈夫?
冷蔵庫ではなく
常温保管(18〜25℃)推奨してます
乾燥してインク詰まりしないよう
キャップをしっかり閉めて保管
- 高温多湿・直射日光を避ける(ペン先が乾く原因になります)
- 冷蔵庫内は湿度が高く、取り出したときの結露でインクが薄まったり、にじみやすくなる可能性がある
- 冷えるとインクの粘度が変化し、書き出しが悪くなることもある
- 開封後に何度も冷蔵・常温を繰り返すと、ペン先にカビや変色が起こるリスクがある
- 最近、夏が暑すぎるけど、大丈夫かな?
-
異常ですものねぇ… もし保管場所がひどく暑くなる可能性があれば、一時的に、冷蔵庫ではなく、野菜室や冷暗所(20℃前後)へ保管してみてください
よくある質問
FOOD PENは、海外のペンと何が違うの?
海外製品は成分が違うこともありますが、商品に対する考え方が大きく違う気がします
無駄が嫌いな日本人の私は、FOODPENを監修した際『1本でも買いやすいコト』を希望しました
一度試すと感じると思うんですが… 自分が使いやすい色、太さは限定されてくるので、使わない色が出るのは勿体無い
毎回セットで購入するより、いつでも思いつきで使えるよう… 簡単&手軽さがフードペンの魅力だからこそ、1本から購入できる安心な商品が欲しいと思いました
インクの成分・味はある? 匂いは?
添加物に大きな拒否反応がある人でなければ、味はまったく感じないと思います
基本的にペンなので、食品の表面にはほんの微量の着色料しかつきません
乾くまでの時間、にじみやすさは?
にじみは感じづらいですが、乾燥には数分かかる食材があります(例えばアイシングクッキいーは数分かかるけど、マカロンはもっと短く乾燥する etc…)
また、使い始めの頃は、線を描いた最終地点あたりにインクがたまりやすいかもしれません
1本で何回くらい使える?
焼きっぱなしのクッキーに描くと、クッキー生地にインクが染み込みやすいので、消耗が早い可能性がある…
といった具合で、使われる食材によって様々です
使いかけのペンはどのくらい使える? 長く使うには?
使用方法、環境が違うので具体的回答は難しい。が…
長く使うためには…
- 使用後すぐにキャップを閉める
- ペン先が乾いたら、少しだけ湿ったキッチンペーパーで軽く押しあてて復活させる
- 長期間使わないときは、密閉袋に入れて保管(乾燥防止)

まだ不明な点があったら
NUT2decoのLINEから
お気軽にお尋ねくださいませ
フードペン 活用アイデア
じゃ、どんなとき
フードペンを使うの?という方のために
今まで使って作ったものを
ご紹介してみます
顔を描く
とにかくよく使うのは
顔を描くとき
ハロウィンのケーキに
メレンゲクッキーで
オバケを作ったり…

目を作る
海外では目玉の食用パーツが
販売されてますけど…
ちょっとだけ使いたいなら
フードペンで作れます

お薦めは森永ラムネ
描きやすいのが最高…
存在感ある目玉が作れます
アイシングシュガーで丸を描き
ペンで塗るのもGOOD



文字を描く
市販のお菓子にも
文字は描けます

焼きっぱなしの生地には
レギュラーが使いやすい

また、食べられる紙=ウエハーペーパー
を使うのも面白いので
お試し頂けたら…


オブラートアートにも使えます
オブラートに絵を描いて
パンに貼り付けて焼くときにも
フードペンは使えます
知らなかったんだけど
オブラートって
最近、味付きなんて売ってるのね!
ってな感じで
フードペンについての解説でした
フードペンは雑貨みたいだけど
ちゃんと『食品』なので
衛生面には十分お気をつけください

使用後はキッチンペーパーで
ペン先を拭く癖をつけて
頂けたら幸いにございます
なお、イタリア製 FOOD PENは
日本の管理が行き届いた
製菓材料店さんで採用されています
ご愛用のショップで
ご購入&お試し頂けたら何よりです♡
ぜひ感想をお願いしますッ♡