ご購入商品へのお問合せはこちら
ハサミで作る「手羽元チューリップ」作り方

鶏の手羽元がお安いので最近よく買っちゃうんだけど…
そのまま唐揚げにすると食べづらそうで骨に肉が少し残る(特に老いた父上が…)
で。最近はハサミ1本で作れる、チューリップで冷凍保存してる…
と話したら、作り方を教えてと言われたので、簡単に説明をば(調子こいて動画にもしちゃった
)ハサミで作る「手羽元チューリップ」作り方
手羽元は、細い側からハサミを入れる
手で触れながら骨がないとこ目掛けて切り込みを作り、そこからハサミをググッと入れ込む

肉と骨は部分的に接続しているだけだから、骨に沿ってハサミを小刻みに動かしていれば、切る場所がなくなると同時に、手応えもなくなる
ハサミが届かない太い方の先端は、肉と骨がくっついたままでOK。
まな板に対して骨を垂直に立てる。太い方に向け肉を押しつければ、ひょっこり骨が参上する

私の説明が解りづらかったらゴメン。そしたらこの動画を見て欲しい
ハサミで切る方法(動画)
便利な焼肉バサミ
キッチンバサミは一般的なもので良いが、おすすめは切れ味の良い焼肉用ハサミ。
韓国は、肉の表面を焼いて肉汁をとじこめて、ハサミで切りながら焼き上げる…
あれ、切れ味抜群で見てて気持ちイイよね!

チューリップ作りは『肉の油』で手が滑りやすい。
切りづらいとハサミは、持つ手に力が入りすぎて、怖いかも…
もし、焼肉が好きなら、韓国の焼肉ハサミを新調してみるのはどう?
チューリップ作りのときの安定感がよかったので、オススメしたい

うちは韓国焼肉率が高いので、かなり前に購入して愛用してて…
リアル友達はソレを見ると大抵、TVショッピングの観覧者のような大げさな声で喜んでくれる笑
揚げるときのポイント
天ぷらでも唐揚げでも、油に入れた直後に触れるとカラッと揚がらない。
1分以上は触れずに、箸でつついて硬さが出た感覚があれば、焦げないよう動かすと上手くいく

鶏皮をカラッと揚げるために
鶏皮は外側にし、肉に巻き付けるよう成形する
皮を中身に隠すように裏返したほうがキレイに見えるけど、皮がパリッとしたほうが美味しい気がする

ま、味は好みの問題だし、最初は2つ作って食べ比べてみても良いかもよ?(←私はコレを試して外側定番になった)
火が通ってるか心配なときは
一番大きくて太っチョな唐揚げを犠牲にして、中央を包丁で真っ二つに…
1本減るけどさ。事前の味見も大事だよ。うん!
塩が足らなかったら熱いうちにパッラッとすると馴染むから(高温のなか頑張ったご褒美、当然の権利さッ)
盛り付け
時間があれば、模様がプリントされた可愛いホイルを小さく切って巻きつけると、テーブルが華やかになります

以前、NUT2deco(私の店)でチョコレートを包むホイルを輸入販売してたんだけど… 今はもう入手不可能で残念。
でも今は、柄印刷されたアルミホイルが売ってるから、カットして使えばOK!
私も可愛いッ!!!とハシャイで買ったはいいけど、使えずにいるものが数点…

チョコホイルも沢山キープしてて一生分、いや使いきれないほど持ってるのに、コレをいつ使うんだろ…苦笑
今度、なんかに使ってみよっ、と。
手羽元チューリップ唐揚げ
チューリップじゃない唐揚げも、この味付けでOKだし、簡単で覚えやすい… 本当によくある基本の味付けで、間違いないヤツ。
ぜひ感想をお願いしますッ♡